ども、あらんです!
以前のテープライトで大体デスクでやりたい事はやったなぁという気持ちですがあったのですが、実はいくつか「納得できない、改善したい」って点があって、細々と改善したネタが貯まったのでまとめて紹介していこうかと記事を書いてます。
最新であげていたのがこちらの写真
ここからどう変わっていくかをご紹介
デスクシェルフ下配線
実はテープライト導入した時、今まで背景の暗さと同化してたUSBハブが露見する事になって
「これは流石に隠したい…!」
と考えた訳で。ただ、ハブをデスクシェルフに固定するには今後配線変更したりするときにめんどうだなってことで考えたのが
「一段高い所に設置してハブから伸びてる『配線』をシェルフ天板裏に這わせれば目立たないのでは?」
と、考えた結果
100均であるこういう台に乗せれば視界に入りづらくなるなと。
使ってるamesobaのデスクシェルフ下は大体9cmほどの高さの隙間なのでこれくらいのサイズならハブを載せるくらいの余裕はあるはず
ですが、地元のダイソーにはこれを取り扱ってなかったので別のもので代用しました。
外寸の奥行が5cmくらいなのでこれを寝かせて使えば想定した台の代用になったので、こちらを購入。
そして今までスチールプレートをペタペタしていたのですが
「局所的にプレートのみでマグネット固定するんじゃなく、もう全部マグネット固定できるくらいにしたい」
と考えたのでこちらを購入
こちらの二つでデスクシェルの棚が無い所はほぼほぼマグネット自由にできるスペースに改良。こうすることで
覗き込まないとほぼUSBの配線が見えない状態に
覗き込んだら結構乱雑です(笑)
ただ、これのおかげでちょっと配線変えたい時とか調整しても、またマグネット系アイテムで天板裏にこうまとめてしまえばいいので整頓はトータルで見れば楽になったのは確かです。
ただ、この改良を真似する際、自分は少しでもコスト削減して切りだしのトタン板を使ってたので見事に指を切りました。取り扱い時は気を付けてください。または事前にマスキングテープなどで加工することをオススメします。
スマホスタンド
以前から100均の簡易的なスマホスタンドを使ってましたが、将来的にスマホを変えた時に
「ワイヤレス充電できるのに変えたいから、そういうのを想定したスマホスタンドがあるといいなぁ」
しかし、大体はこう置くスタンドみたいにデスクの場所を取ってしまうのが現状。そこで上記のデスクシェルフ裏、大体マグネット固定改良した時に
「うまく自作のマグネット固定のシェルフに取り付けた感じのワイヤレス充電器スタンドつけれないかな?」
そこでたまたまスマホスタンドを見てた時に、こちらの商品のとある箇所をある事に気づいたのです。
「この隙間にネジ付きマグネットつけれそうじゃね?」
実は過去に1/4ネジ付きマグネットを2個ほど購入してたんですが、使おうと思ったことができずお蔵入りしてたのです。と、いうことで物は試しと購入して試してみる事に。もしサイズが大きかったらM4ネジ付きマグネットを買えばいいやと。
そして、試してみた所
ジャストフィット!!!
そして、こう!
合体!!
…
いや、ちょっと想定してたより高さでないな…これ、わざわざこうする意味あるかな…?と疑問が。ただ、マグネット固定としては
— あらん (@aran1192kun) 2025年5月18日
想定以上の強度で固定できたのでワイヤレスモバイル充電器乗っけて浮かせた充電スタンドを作る事が『可能』かもと。
まぁ、まだpixel6a使ってるので、来年の10aが出た時に買い換えようと思ってるのでここが完成するのはもうしばらく先です。高さが出せなかった以外は想定以上の結果が出たのでヨシとします。マグネット固定なのでこの場所以外にも動かす事できますしね。そういう自由度があると思うと想定以上の結果を得られた!…と、思う事にします
モバイルモニター
シェルフ上に乗っけてるサブのモバイルモニターなのですが、実はちょっと問題が生じてました。それは
「背面につけてるスチールプレートが取れることが多くなってきた」
これもマグネット固定してるのですが、徐々にスチールプレートの粘着部分がはがれてしまう事が最近多くなりまして。対処としてマスキングテープやビニールテープでプレートを補強したりしてたのですが、それでも剥がれてしまうことが多くなってきたので
「もういい!!私スチールプレート辞める!!(画像略)」
ということでこちらを購入。
このでっぱてるとこがマグネット部分の上に来たらずれることなく強固な固定になるやろ!!と、思ったのですが、この上部分がすごく出っ張って見栄えがよくない…ということで、色々考えた結果
スペーサー噛ませて配線の邪魔にならないように逆に固定
接着面はこの丸の上の部分なのですが、モニターのスタンドを
こうする事である程度は位置固定できるように。
まぁ、モニターを前に無理に引っ張れば外れてしまうのでそこは注意です。
また逆に着けたことでこの出っ張り部分がちょうどシェルフの角とあうので平行が出しやすい形に。…結果オーライで!!
当初よりマイナーチェンジしつつ、デスク環境をよりよくしていってる感じです。
自己満足も含めて「なんとかあるものでいいものにしたい!」と変にケチな根性でデスク環境を作ってるといっても過言ではありませんが、苦労したからこその満足感がどこかにあるとも思います。
しかし、なんで「完全固定しないでマグネットで自由に配置しようとしてる」かというと、年内に最後の大きい買い物として「液タブ」導入での「お絵かき環境構築」も兼ねてるからです。
モバイルモニターを動かせるよう拘ってるのはそこもあります。買おうとしてる液タブに関してはこちらの記事で↓
このサイズなのでモバイルモニターを普段は真ん中、液タブ出した時は左右に逃がして資料を表示するモニターにしたいのです。(メインモニターは線画確認のため)なのでこの辺に拘ってるという訳ですね。
こんな雑な改良ですが、もし似たような事をしたい人の参考になれば幸いです。