ども、あらんです。
今回は自分のデスク環境のキモとなり、モニター性能を活かすためのゲーミングPCについて語っていこうかと思います。
選んだBTOメーカー
自作はほとんどせず、各パーツの保証を管理するよりBTO会社にまとめて保証つけてもらう方が何かと楽かなと。今回買わせてもらったのは
こちらのサイコムさんです。そこそこに自分の思うカスタムも出来て、パーツもそこそこ選べるし、電源などの「この環境で最低限と動くかどうかの事前チェック」もパーツ選ぶ際に告知してくれるので詳しくない人でも失敗は少ないです。後何よりこのBTOメーカーを推す理由は
「電話対応がすごく親身になって教えてくれる」
というとこです。普通「少しでも売り上げ出すのに高い物を薦める」のが営業ってもんですが「有名ではないですけど、予算押さえたいならこちらを選ぶのもありですよ。こういうのってメーカー代が上乗せされてるのもありますからね」みたいにぶっちゃけてくれるメーカーは初めてだった。
これは一例ですが「こういう用途でパソコンを選びたいけどよくわからない」という意見にもしっかり答えてくれると思います。
昨今、type-Cで映像出力ができるってのが多くなってきたからデスクトップPCもそういうのできるかと思ったら「そういうのって実は今ノートやMacくらいでデスクトップなどのグラボを経由して映像出力するのは対応してないんですよ」ってのも教えてもらったりした。ノートPCでできるのにデスクトップでできないっていうのは昔はあんまり考えられなかったからね。知ってて当たり前だろ?というスタイルではなく、何故できないのかなどを懇切丁寧に説明してくれるのもポイントも高かった。ただカスタムできる分少し他のBTOメーカーよりお高くなりますがもう一ついいポイントが
この制度である。条件を満たせば一律8%割引になるもの。20~30万、下手すりゃ今のRTX5000番台搭載パソコンだと100万近い値段になるとすると8%で数万円安くなるのも破格である。他メーカーで妥協して値段を落とすよりこういう手段を使って「妥協しないでいいものを買う」というのも一興である。ちなみに自分は障害者手帳3級なのでこの制度を使って購入させてもらった。実際、アフターメンテなど24時間対応してほしいとかだと他メーカーになるけど、「電話対応を親身になって答えてくれる」「障害者割引がある」この2点で自分はこのBTOメーカーを選んだという訳です。実際、同等のパーツで他のBTOメーカーで買ったら4~5万くらい高くなるのも確認したので結果いい買い物になったと思います。
…旧積み立てNISA崩してでも買って満足してます。
スペック
CPU : Intel Core i5-14400F [2.5GHz/10コア(Pコア6+Eコア4)16スレッド/TDP65W]
CPU-FAN : サイコムオリジナルAsetek 612S-M2 + Noctua NF-F12 PWM [120mm水冷ユニット]
MOTHER : ASRock B660 Pro RS [Intel B660chipset]
MEMORY : 32GB[16GB*2枚] DDR4-3200 [メジャーチップ・8層基板] Dual Channel
HDD/SSD : Crucial T500 CT1000T500SSD8 [M.2 PCI-E Gen4 SSD 1TB]
HDD/SSD2 : Crucial CT1000MX500SSD1 [SSD 1TB]
VGA : GeForce RTX4070Ti SUPER 16GB MSI製GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16G VENTUS 2X OC
SOUND : オンボードサウンド
LAN : 有線LANオンボード
CASE : 【黒】Fractal Design Pop Silent Black TG Clear Tint [ガラスパネル]※フロントUSB Type-C対応※
POWER : SilverStone SST-DA850-G
自分の構成がこちら。高すぎなく低すぎもしない、ミドルより少しハイスペックよりな構成。CPUの件がはっきりしてない時期でもあったので今考えるとAMDにしておけばよかったかなと思ってますが、そこは仕方ない。
主にグラボを4070より上にしたかったのもあって、予算でいけるとこまでいったのが4070Ti SUPERを選んだ理由でもある。
4Kもそれなりに戦えるしメモリ数も悪くない容量。昨今、CS機よりsteamで自前のこのパソコンでゲームする方が快適なんですよね…写真見てて違和感を感じた方いられるかもしれまんが、「PS5コントローラーあるのにPS5見えないよね?」と思った方いられるかもしれません。

はい、実は置いてません。PS5コントローラーはBluetooth接続でsteamのゲームを遊ぶ用に使ってます。今押し入れに眠ってます、PS5。何かBlu-rayの映像作品を見たい時につないでます。昨今のオンラインが遊べるゲームで使用料を支払うのにゲーム内に制限が加わってたり、実はsteam版のが「ゲームとして遊べる幅が大きい」というメリットが顕著になってきてPS5でゲームをやるのが激減しました。グラブルリリンクで個別部屋が作れないけど、steam版では作れるというのがどうも納得いかなかったもので…。
コントローラーの操作感はすごくいいんですけどね…。なのでコントローラーだけ愛用してます。
モンハンワイルズが楽しみ
自己紹介の時にRPGやちょっとしたアクションくらいしかしないといいましたが、自分はオンラインゲームとして「モンハンG(PS2)」がハマった作品なので今作もすごく楽しみにしてます。今後それなりに戦えるPCということで5000番台のグラボが発売される前に購入を踏み切ったのも結果的には時期がよかったという形に。今じゃ自分のこのスペックのPCほとんど売ってませんからね。

4K最高設定でも最高ランクのスコアはでませんが一応ここまで遊べる形に。

何故か平均FPSが落ちるという謎現象が起きてますが、PCの負荷的にはWQHDに落とした方がよさそうな気もします。4090や5090でも4Kの数値はそこまでいいのではなかったので、自分の環境で無理なく一番綺麗でヌルヌルな状態でモンハンを楽しみたいと思っております。
まとめ
自分のやりたい事ができるスペックギリギリを攻めるより一段階上あたりを狙う方が満足度が高いかもしれませんね。ただ一点だけ、今回のPCでがっかりした事があります。それが

折角ゲーミングPCでの内部構造が見えるパネルにしたのに
「めちゃくちゃ画面が映り込んでまぶしいし、気が散る」
という点です。一個前のデスク画像を見比べてもらうとわかりますが、黒い布をかぶせて反射を防いでます。自分のような配置を考える方、意外とこの反射はいただけないのでいっそガラスケースにしない方がいいと思います。離した場所や反射しない角度で置くならいいですけどね。ここだけは憧れが強かった分がっかりしたポイントです。コンパクトに昇降デスクに纏める自分みたいな構成にしようと思う方は悪い事はいいません、反射しないパネルか内部が見えないタイプのPCを買う事を強くおススメします。なんかかっこいい!という憧れがこういう形で崩れる事もあるのですよ、フフフ