どうも、あらんです。
絶賛デスク環境更新中の真っ最中でございますが、今の形になるまでの経緯や思い出、踏み込んだ理由などを語っていこうかと思います。もし共感できたり、何かの助力になれば幸いです。
15年付き合ったL字デスク

昔はこういうL字机に憧れてずいぶん昔に購入したメーカーもわからない机。でも、メインと食事したりするのに横を向けばいいなど利便性は確かにあった。これでも色々弄って快適に過ごしていた…はずなんですが、この机の最大の欠点があります。
L字デスクの欠点
もとよりL字デスクに限った事ではないのですが、パソコンや新しいゲーム機を買った時に痛感したのが
「あまりにも配線がめんどい」
現状PS4が映ってるくらい数年前の画像なのですが、この後PS5を買った時にモニターまで配線伸ばすのに5mのHDMIケーブル買ったりなど
「このデスクを運用するために長い配線を準備しないといけない」
というのがあまりにも不便でもあり、動かせないこのデスクの下は無論埃だらけ。掃除は時々してましたが、大雑把に掃除機を奥に突っ込む程度しかしてないので綺麗な訳もなく…
この時思ったのです。
「配線や掃除がしやすいデスク環境を作ろう…!」
そう考えたのがPS5を購入した時に薄っすらと思っていたんです

実際15年も使ってる訳なのでいざ行動起こすのは軽い引っ越しをするくらいの労力が必要だというのがわかっていたので、去年の春先あたりから色々と試行錯誤を開始したのだ(FF16やグラブルリリンククリアしたので)
和室故の欠点
・机おけてますが、土壁が見えるとおり和室なんですよ。故に畳の上にデスクを置いてる訳で。先ほどもいいました「配線や掃除がしやすいデスク環境」となると誰もが思いつくのが「昇降デスク」。ですが、畳みの強度的にかなりの重さの昇降デスクを置くことができるのか?という疑問もありました。
・後は大分古い家なので、畳みの下の部分も傷んでて凹みがちになりかけてるので実は椅子も座ってても平行感がない状態でもあったのです。床下を直すか?フローリング修繕するか?個人的にはそんな予算もないので、なんとかだましだましできないだろうかと思った時にふと思いついたのが
「コンパネって丈夫で安価ではなかろうか?」
ホームセンターで実物を見て「これなら畳の上に直でおけば変なたわみもなくなるのでは?と思い。椅子を置く床部分に仮に置いてみた。

一応したにはフロアクッションを1枚かませてる状態だけど、今までの「いつ畳がダメになるか」みたいなのよりかは強度を確保できた。この試しから
「もう昇降デスク置く範囲、むしろこの部屋半分の足場をコンパネにすればよくね?」
と考えた訳で。そうなると色々と試行錯誤と計算の日々から「この部屋の改造計画」と「昇降デスク環境作り」が始まるのであった。
当初はフロアタイルやウッドパネルを敷き詰めて疑似洋室にすることを考えたけど、やはり強度の面でイマイチ踏ん切りがつかなかったのもあるけど、コンパネが1枚、大体2400円で90×180なのでカットしてもらえばある程度四畳半のデスクスペースを確保できる。これをベースに昇降デスクスペースの「安全と強度の確保」が可能となった。
…まぁ、将来的にこの下の畳がどうなるかというのは今は考えない事にしよう(笑
続く