デスク構成は書き切ったので、デスクとは関係ないそれ以外のちょっとしたこだわりで構成してるルームツアーをしてみようかと。
後、撮影前に軽く掃除したつもりですが、結構埃が目立ちますね…掃除下手なのがバレバレなのはご了承を
コンパネ上の活動可能範囲

4畳半なのでほぼオフィスチェアのみで移動できます。
おしゃれ感は皆無ですが、自分的には利便性があって大変使いやすいです。
サブデスクと収納

メインのPCデスクの後ろにはこのようなサブデスクがあります。
主に食事をしたり、デスクでやらない事をやる用にしています。
そしてわかる人にはわかると思いますが、ほぼ「ニトリ」です

足元にはダンボールで作ったケースに家に余ってた端切れの布を被せてあるプリンターがひっそりあります。本当は隣の棚の一番下に収納する予定だったのですが、寸法的に入れるとレイアウト的におかしくなるのでここで妥協してます。
デスクの有孔ボードは以前のL字デスクで使ってたIKEAのを流用してます。

こちらの棚には普段使うものを収納しています。
ニトリ製品で固めてるのは棚もだし、収納のboxも収まりがいいのも統一した理由でもあります。特に棚の真ん中にある引き出しがお気に入りです。

食後に飲む薬やサプリを100均の小物入れケースで区分して、入れてあるのと、サブデスクにちょうど乗っかる形になるので取り出しやすい状態になります。薬の袋ごとに分けるより保存しやすいので大変重宝してます。

その隣は爪切りやら使用頻度がそんなに多くなく、メインデスクでは使わないものを入れてます。これもサブデスクに乗っかる絶妙な距離になってます。この二つがちょうど収まるように設計されてるのもポイント高いですね

デスク横にはティッシュや筆記用具、除電ブラシからデスクのガジェット清掃用品、まとめて移動できるハンドル付きトロリーワゴンを使ってます。
後はこの反対側がベッドとなっていて、ほぼほぼこの部屋のみで引きこもれるような環境となってます。

夏にはこの棚の上にもう一枚敷居板を購入してPCに向けてサーキュレーターで空気を送るようにして、クーラーの冷気を循環させるように考えてます。
土壁の所をこう隠しておしゃれな部屋にしてみたいなーと薄っすら思っていますが、割と思ってるようなデスクライフを今は送れてるのでこれはこれでいいかなと思っております。
おしゃれにするよりもっとヲタヲタしい部屋にしたい感のがあるかもです。今のデスクにもう少し収納を増やすのも一興かと思ってます。一例としてPC側の空間に
この下の板を抜けばPCの上にもう一個収納を作る事ができるし、場合によっては敷居になってるところに有孔ボード仕込めないかな?とか模索しています。
ただ昇降デスクということで、デスク上部にぶつからないようにだけは気を付けないといけないですけどね。まだまだ部屋の改装で遊べそうです。