ども、あらんです。
今回は主にメインで使ってるガジェット類の紹介です。キーボード
キーボードに関しては打鍵感などのこだわりより
「薄型でワイヤレス」
が好きなのでこちらを1年前に購入。
実際、打ち心地やバッテリー持ちに関しては満足なのですが…
その半年後にこれが出てちょっとぐぎぎとなったのは秘密です。当分でないだろ!って高を括ってG913を購入したので。実際店舗でG915触ってきましたが、キーキャップの質感がマットな感じになったのとキーのぐらつきもG913より改善されていたので、その辺気にしない方でお安くすませたい方はG913、打鍵感やキーキャップに拘りたい方はG915を選ぶといいかもです。
あ。G913の最大の欠点は充電がマイクロUSBなので充電ケーブルが一本多くなります。または
こういうのでマグネット式にして使いまわすのもありかもです。ただ、本来Type-CをAに下位互換するのは非推奨らしいのでそこはご注意を。
本音はG915に買い換えたいですが今はまだ別に欲しいものがあるので優先度は低めにしてます。変えるとしたら来年…いや、再来年かな…?
マウス
こちらもロジG製で揃えてます。ロジG系のここ2年くらいに出てるワイヤレス対応のものはレシーバーを一つにまとめる事ができるので

こういう事ができるのも便利だったりします。ただ、多分「古い方のレシーバーに合わせる」というやつみたいなので、後発であるマウスの方のレシーバーにキーボードをペアリングは出来なかったのでご注意を。
あとこちらのマウスはグラブルでブックマーク走法する際にも親指のボタンが割と便利だったり、スクロールの制限解除などちょっとあると便利という物理ボタン機能もありますので後継機がでるまでは壊れたらリピートするかと思います。
テンキー
こちらもワイヤレスにしてます。キーボードをテンキーレスにしてるのですが、時々数値入力な事をするときに欲しくなるので一応準備してます

デスクマット
これらのガジェットをまとめて置いてるのがこちら。これにキーボードマウスをまとめる事でデスク上すっきりさせれるのと、デスクシェルフ編でいいました一斉にこれらを逃がす際にも一躍買ってます。詳しくはこちら↓
ただ、欠点がG502Xだと直接操作するとやっぱりこのデスクマットごと動いてしまうのがありましたので、こちらのマウスパッドを購入
これでよし!って思ったら今度は手のひらがマウスパッドに乗っかてることでグリップ力が増し余計に動いてしまったので
これを導入することでフェルトマットが動く問題は解決しました。結構ここは数日試行錯誤したのもあって苦労しました

ですが、まとまりはいいので気に入っています。FPSなどマウスを振るようなゲームには向きませんが一般的なPC作業はこれくらいでちょうどいいです。
リストレスト
これに関してはなくてもいい人とそうでない人いるかと思います。薄型キーボードにはいいですが、それ以外だと多分高さが足りないのと柔らかすぎるかと思うので「これは薄型キーボード用」と割り切った方がいいアイテムかと思います。

以上が自分のキーボードやマウス関連の構成でした。完全に無線派なので人によってはダメかもしれませんが、そこまでレスポンスが遅れる事があるとかそういうのを感じないので自分はこれで十分だったりします。
長年、無線はダメってイメージが強かったんですが、ここ数年で「無線で十分やん!」ってなってからは出来る限り配線を減らす事を考え続けた結果、こういう形になりました。いいですよ、無線化。そしてこの纏まってる感もなんか好きなんですよね。